ちょこっと紹介(初窯作品)

 自作のぐいのみ達をちょこっと紹介します。出来は・・・う〜ん、やっぱりとほほ。でも、七輪の中から真っ赤になって焼き上がってくる様子を目の当たりにしているせいか、不思議と使ってあげたい気になるんですよね(家族の反応は冷ややかだったんですけど(^_^;))。ま、はじめっからみんなが良いって言ってくれるような器なんて望むべくもないでしょう・・・でもでも、趣味でやってる分には、陶芸って面白い!

 これが、私の初窯作品。古瀬戸の陶片を箸置に、徳利は李朝粉引と合わせて、ひとつずつ飲みくらべです(^_^;)

 土は信楽荒目単味です。二度焼きしています。一度目はドライヤーを出すのが面倒で、うちわでパタパタやっただけ。でも真っ赤になったので、いいかな〜と思ったら、やはり焼成温度が低かったのか、水を入れると「シュー」という音と共にすごい勢いで吸水。そこで、もう一度、今度はドライヤーでガンガン送風して焼いてみました。自然釉の変化を期待して、松葉や板きれ、枯れ枝などをてきとうにぽんぽん放り込みました。そのせいか、ところどころにグリーンのガラス質な釉がかかったりして、面白い感じになりました。

 右二つは窯の一番下で焼けた物。還元気味だったのか、灰色の焼き上がり。底の方は透明な釉がかかったような状態になっています。残り三つは比較的上の方で焼成された物。赤っぽい焼き上がりです。

正面 裏面

 どうせ自分で作るのなら、ちょっと変わった形にしようと思って遊んでみたのがこれ。遊んだといっても、ちゃんと握りと飲み口は考えてあるんですよ。正面の親指をかけるところと、裏面の中指、人差し指をかけるところ。握った感じは、なかなか(う〜わ、手前ミソ(^_^;))。釉も面白くかかって、焼きもグレーから赤までうまく出て、急熱に耐えきれず入ったひびもほどよい感じで景色と言えそうです。これが一番自分じゃよかったかな・・・手取りはかなりずしっときて、石で飲んでいるみたいな気分です。

 

 家族の受けが良かったのはこの形。発色にめりはりがでたのも面白かったかな。飲み口を選ばず、底部の膨らみがなめらかなラインで、握った触感がやさしいです。でもちょっとおとなしくてつまんないか。

 

 美しいグリーンの自然灰釉がかかったグレー系のもの。小さくて可愛いんですが、ちょっと小さすぎたかな・・・

 盆栽でいう、懸崖づくりみたいな感じに一方がぐいっと張り出しています。そこをひっかけて薬指をのせると、いい感じ。でもねぇ、やっぱ小さいんだよね・・・正面左側のグリーン発色の自然釉は結構きれいなんだけどな。

 

次(施釉陶に挑戦!) へ

前(ぐいのみを作ろう!) へ