鎌倉〜室町時代。灰釉の美しさは、まずこの陶片に教えて貰った。重ね焼きしたがうまくとれず、物原に捨てられた物だろうが、重なりの面白さ、ちょうど良いRといい割れ口といい、まさに天工の作りし箸置きといえよう(?)。実はこれ、瀬戸時代片口を購入したときにつけてもらったおまけ。陶片好きが高じて骨董屋になったと笑いながら仰有っていた。陶片から入られる骨董屋さんは少ないそうで、市場でもどこか仲間意識をもっておられるそうだ。