唐津片口盃

銘 茜丸

桃山時代

 片口盃といえば田中丸コレクションの斑が有名ですが、あまり見かけません。そこへもってきて、ここまで赤くあがった唐津もあまり見たことがありません。釉薬の約半分ほどがかせて剥落してしまっていますが、おそらくこの部分の焼成が甘く、そのためにものはらに捨てられてしまったのでしょう。「徳利と盃と私」という本に、やはり真っ赤にあがった片口盃(ただし、こちらはなんと絵唐津です!)についての記述があり、口の付け方、玉縁の折り返しや釉がかりなどが大変よく似ており、もしかしたらこの盃と兄弟なのかな、なんて思っています。この所蔵者の方は口の所から飲むそうですが、私にはそんな器用な真似はできません。

 頂いてすぐに「茜丸」という言葉が浮かんで、そう呼んで愛用しておりましたが、駅のkioskで「茜丸 五色どらやき」というのを見つけ、それ以来なんとなくどらやきのようにも見えてしまい、困っております。しかしもともとはどんな用途で焼かれたのでしょうか。懐石用の器だとか、お供え用だとか諸説あるようですが、丁寧なつくりからはやはり食器だったように思えます。高台も気に入っています。